メニュー
第38番札所 金剛福寺
歴史・由来
- 金剛福寺は「蹉跎山(さだざん)補陀洛院」と称され、弘仁13年(822年)に嵯峨天皇の勅願を受けて、弘法大師空海が三面千手観世音菩薩像を刻み、建立したと伝えられています。
寺名の「金剛」は弘法大師が唐から帰朝の際に投げた五鈷杵(ごこしょ)が、足摺山の松に引っかかったとされることから、また「福」は『観音経』の「福聚海無量」に由来しています。
山号「蹉跎山(さだざん)」の由来
- 「蹉跎(さだ)」とは「つまずく」「足をすり合わせて泣く」「地団太を踏む」といった意味を持ちます。
金剛福寺では、険しい山道を表しており、足摺岬周辺の難所を象徴した言葉として使われています。
寺の住職であった金峰上人が、修行を邪魔する魔物たちを呪い伏せたところ、彼らが地団太を踏んで嘆いたため、この「蹉跎山」に改名したという伝承もあります。
この言葉は、遍路の厳しい修行の場であることを示し、俗に「足摺山」とも呼ばれています。
院号「補陀洛(ふだらく)」の由来
- 「補陀洛」は仏教の浄土の一つで、観世音菩薩の住処とされる海の浄土「補陀落浄土」を指します。
金剛福寺はこの理想郷の世界観を寺院の院号に冠しています。
弘法大師空海はこの足摺岬の岬の突端に広がる太平洋の大海原を、観世音菩薩の理想の聖地「補陀落の世界」と感得し、その啓示をもとに寺を建立しました。
また、嵯峨天皇から「補陀洛東門」の勅額を賜り、歴代天皇の勅願所として朝廷の信頼も厚い寺院となりました。
歴代天皇の祈願所とされ、皇室や源氏、藤原氏、土佐藩主山内氏からも深く尊崇されました。
境内は広大で約12万平方メートル、参拝道や多くの文化財(多宝塔、十三石塔、逆修の塔など)を持つ宗教施設として足摺岬の信仰の中心です。
珍しさ・特徴
- 四国の最南端、太平洋に突き出た足摺岬を見下ろす丘の中腹に位置し、港や岬を一望できるパノラマ絶景に恵まれています。
修行の道場とされ、隣の第37番札所岩本寺から約90km、第39番札所延光寺とは約60kmと札所間の距離が最長で、「修行厳しい道場」としても知られています。
地質的・文化的背景
- 足摺岬の花崗岩台地上に建てられ、周囲は断崖絶壁、豊かな植生と太平洋の大海原に囲まれています。
江戸時代の土佐藩も保護し、年中行事や修行の中心として栄え、地域文化と歴史の核となっています。
岬周辺には弘法大師「足摺七不思議」と呼ばれる伝説的な自然現象も点在し、信仰と自然の共存が感じられます。
参考リンク(根拠)
- 金剛福寺公式サイト「金剛福寺とは」
https://kongoufukuji.com/about - 四国霊場第三十八番札所 金剛福寺(四国八十八箇所)
https://88shikokuhenro.jp/38kongofukuji/ - 四国霊場第38番札所・金剛福寺観光案内(土佐清水市)
https://www.shimizu-kankou.com/spot/kongofukuji/ - 第38番札所 金剛福寺(四国遍路通信)
https://shikokupilgrimage.news/shikoku-88-temples/38-kongofukuji-temple/ - Wikipedia 金剛福寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E7%A6%8F%E5%AF%BA - 寺院由来・歴史詳解(note)
https://note.com/tabiicoca/n/n2163c7758d41