メニュー
足摺(あしずり)岬灯台
歴史・由来
- 足摺岬灯台は1914年(大正3年)4月1日に初点灯されました。当初は白亜の八角形コンクリート製灯塔で、第4等フレネル式(性能は同じで軽くすることが出来る)レンズが使われていました。
太平洋戦争中には1944年(昭和19年)に米軍機の攻撃の被害を受けました
1960年(昭和35年)に現在のロケット型の白色コンクリート灯台へとリニューアル改築され、その独特な形状は地域の象徴となっています。
このロケット型のデザインは、当時の宇宙開発が盛んだった時代背景を反映し、「地域の発展」や「世界平和」を願う意味が込められています。
灯台は四国最南端、そして足摺岬の先端に位置し、旅客船・漁船の安全な航海を支える重要な役割を果たしています。
構造・特徴
- 塔高は18.1m、灯火の高さは海面から約60.6mにあります。
- 灯質は群閃白光で、18秒の間隔で3回の閃光を放ち、光達距離は20.5海里(約38km)に及びます。
- 灯器はLB-90型であり、強度の高い白色コンクリートのロケット型構造で海上からも遠くからよく見えます。
文化的・地域的特徴
- 灯台下の園地には、作家田宮虎彦の小説『足摺岬』の一節が刻まれた文学碑があり、地域文化の発信にも貢献しています。
- 全国の灯台の中でも「日本の灯台50選」に選ばれており、歴史的な価値と観光資源としての評価が高いです。
- 灯台は観光客だけでなく、地元の漁業者や船舶にとっても重要な目印であり続けています。
参考リンク(根拠)
-
- 足摺岬灯台(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E6%91%BA%E5%B2%AC%E7%81%AF%E5%8F%B0 - 足摺岬灯台詳細(Weblio解説)
https://www.weblio.jp/content/%E8%B6%B3%E6%91%BA%E5%B2%AC%E7%81%AF%E5%8F%B0 - 高知県観光情報(足摺岬)
https://kochi.mytabi.net/ashizurimisaki.php - 灯台の歴史と海とのつながり(海と灯台プロジェクト)
https://toudai.uminohi.jp/report/post-5455/ - 灯台写真館(旅ホームページ)
http://gauss.ninja-web.net/ashizuri.htm
- 足摺岬灯台(Wikipedia)